MENU
  • 相続にかける想い
  • 弁護士紹介
  • 取り扱い分野
    • 遺言書作成
    • 民事信託(家族信託)
    • 相続放棄
    • 遺産分割協議・調停
    • 遺留分侵害額請求
    • その他
  • 選ばれる3つの理由
  • お役立ち情報
  • アクセス・概要
  • ご相談の流れ
  • 費用
  • ご予約はこちら

相続するならあいなかま

相続に関するご相談ならあいなかま法律事務所

無料法律相談を電話で予約する。03-5829-5777営業時間 平日 10時〜21時 土日祝 10時〜18時

メールフォームから予約する。
  • 相続にかける想い
  • 弁護士紹介
  • 取り扱い分野
    • 遺言書作成
    • 民事信託(家族信託)
    • 相続放棄
    • 遺産分割協議・調停
    • 遺留分侵害額請求
    • その他
  • 選ばれる3つの理由
  • お役立ち情報
  • アクセス・概要
  • ご相談の流れ
  • 費用
  • ご予約はこちら

2019年12月

  1. HOME
  2. 2019年12月
2019年12月27日 / 最終更新日 : 2019年12月27日 masaki お役立ち情報

遺産分割調停と相続分の放棄

 遺産分割調停・審判の中で、しばしば、「相続分の放棄」がされる場合があります。  相続放棄と何が違うのか、なぜわざわざ相続分の放棄をすることがあるのかなど、ご説明します。  なお、相続分の放棄は、理論上、遺産分割調停・審 […]

2019年12月24日 / 最終更新日 : 2019年12月24日 masaki 遺産分割協議

遺産分割に関する、非常に複雑な法律上の手続き

 遺産分割は、遺産を分けるもので、多くの方が一生のうちに何度か経験することです。  そして、法律上の紛争とは無縁だ、と思われていた方でも、遺産をめぐり親族間でトラブルになり、ご相談にいらっしゃることは少なくありません。 […]

2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月23日 masaki 遺言書

遺言書があったためにもめるケース

 遺言書が作成してあったけれど、そのために相続人の間の紛争が激化してしまった、というケースを例に、遺言書をどのように作成しておくべきか、ご説明します。 作成したときの作成者の体調がすぐれない場合  認知症の兆候が見られる […]

2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 masaki お役立ち情報

遺言書を作成するメリットを考える。遺言書がある場合の相続

 遺言書を作成すると、相続に関する争いを避けられると聞いているけれど、具体的にどのようなことが避けられるのか、イメージがわかない、という方向けに、遺言書がある場合と遺言書がなかった場合の相続の違いをご説明します。 前提 […]

2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 masaki 遺産分割協議

遺産分割調停を円滑に進めるポイント

 遺産分割調停をしているが、話が進まない、期日に行ってもお互いに平行線だ、といった場合に、私が実践していることをご説明します。 遺産分割を円滑に進めるための、大きな考え方  遺産分割調停が進まないケースは、いくつか典型的 […]

2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 masaki 遺言書

自筆証書遺言と公正証書遺言 どちらで作成した方がよいか。

 遺言書を作成しようとお考えの方が悩むことの一つに、自筆で作成する方がいいのか、公正証書遺言にした方がいいのかということがあるのではないでしょうか。  ご相談にいらっしゃる方も、どちらにしようか迷われている方が多くいらっ […]

2019年12月17日 / 最終更新日 : 2019年12月17日 masaki お役立ち情報

生前の相続対策・相続税対策で考えるべき3つのことがら

 生前に相続対策をされようと考えている方へ、考えるにあたって考慮した方がいい3つのことがらをご説明します。  遺産分割のご相談を受けていくと、亡くなられる前に相続対策をされたと思われるケースをよく見かけます。  遺言書の […]

2019年12月10日 / 最終更新日 : 2019年12月24日 masaki お役立ち情報

特別寄与料の制度。遺産分割調停への影響

 改正された相続法では、相続人以外の方が介護等を行っていた場合に、特別寄与料を請求できることとなりました。  新しい制度であり、これまでの運用と変わってくるところもあると思われるので、今回はこの制度についてご説明します。 […]

2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 masaki その他

相続対策としてのアパート経営と、相続税の節税について

 先日、相続税対策のためのアパート経営に関して、以下のニュースが流れました。 富裕層の“行き過ぎ”相続節税に国税庁が「待った!」  相続税対策としてアパート経営を勧められた、実際に今行っている、という方でこのニュースをご […]

2019年12月8日 / 最終更新日 : 2019年12月8日 masaki 遺産分割協議

遺産分割での不動産の評価をどうするか、実際の遺産分割でどのようにしたかをご説明します。

 遺産を分けるとき、遺産の中に不動産があった場合、この不動産をどのように評価するかで話し合いがまとまらないケースがあります。  また、弁護士などを入れずに話し合いを行うとき、相手が提示してきた金額では安すぎる、などとご相 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

無料法律相談を電話で予約する。03-5829-5777営業時間 平日 10時〜21時 土日祝 10時〜18時

メールフォームから予約する。 無料法律相談実施中

最近の投稿

これから遺言書を作成する方のための、遺留分対策

2020年2月25日

遺言書を保管する場所

2020年2月21日

遺産分割調停と相続分の放棄

2019年12月27日

遺産分割に関する、非常に複雑な法律上の手続き

2019年12月24日

遺言書があったためにもめるケース

2019年12月23日

遺言書を作成するメリットを考える。遺言書がある場合の相続

2019年12月22日

遺産分割調停を円滑に進めるポイント

2019年12月20日

自筆証書遺言と公正証書遺言 どちらで作成した方がよいか。

2019年12月20日

生前の相続対策・相続税対策で考えるべき3つのことがら

2019年12月17日

特別寄与料の制度。遺産分割調停への影響

2019年12月10日

カテゴリー

  • お役立ち情報
    • その他
    • 相続放棄
    • 遺産分割協議
    • 遺言書

アーカイブ

  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • お役立ち情報
  • その他
  • 相続放棄
  • 遺産分割協議
  • 遺言書
  • 相続にかける想い
  • 弁護士紹介
  • 取り扱い分野
  • 選ばれる3つの理由
  • お役立ち情報
  • アクセス・概要
  • ご相談の流れ
  • 費用
  • ご予約はこちら

あいなかま法律事務所の基本情報

所長弁護士 中村 正樹(東京弁護士会所属)
所在地 〒103ー0004 東京都中央区東日本橋2丁目28番地3号 Nビル 3階
浅草橋駅徒歩5分、馬喰町駅徒歩5分、東日本橋駅徒歩6分、馬喰横山駅徒歩6分
E-mail info@ai-nakama.com
電話番号 03-5829-5777
60分無料法律相談ならあいなかま

Copyright © あいなかま法律事務所 All Rights Reserved.